2013年02月14日
DIY 押入れ本棚&プリンターラック
2013年2月14日
市販の物はちょうどいいサイズがないので、
DIYで 押入れ本棚&プリンタラックを作りました。
始めの図面で棚板と仕切り板を欠いて組む設計でしたが、会社のプロの棟梁に
それじゃ~集成材割れるよと教えをいただき急きょ設計変更し、木ダボで
組んでいく設計に。
図面と木取図を事前に作成しておいたので、
早朝から東御市のコメリへ。
サイズで合わせると高いうえ、サイズに合わせなくてはいけないので、
3×6の集成材18mmを2枚購入しカットしてもらいました。
会員の為、カットはすべて無料です!(^^)!

自宅へ戻り早速作業です。
ここからがDIYの楽しみです。
この道具で設計図通りダボ穴をあけていきます。

あけるとこんなカンジ。

そこにコレを入れて差し込む板にしるしをつけて

こんなカンジに。

こんな風にして、木ダボを入れて


木工ボンドも併用して組んでいきます。

ルートを使い歪み等が出ないようにどんどん木ダボで&木工ボンドで組んでいき
背板をつけてました。

真ん中の釘打つところは墨を引いて

できあがり~


後ろ姿は。

DIYならではの予定どうり ”ピッタシ” です

時間が余ったのでついでにプリンターラックを・・・。
同じように木ダボ穴をあけ組んでいきます。



これにはこの道具(トリマー&ひょうたん型?)を使い見た目をかっこよくしました~

こんなカンジの仕上がりです


あとは電源コード用スペースをカットした背板をつけて、キャスター付けて本日は終了に。

次の休みは白の油性ステイン塗って、磨いて、艶消し油性ニス塗って磨いてもう一回塗って完成かな・・・。
市販の物はちょうどいいサイズがないので、
DIYで 押入れ本棚&プリンタラックを作りました。
始めの図面で棚板と仕切り板を欠いて組む設計でしたが、会社のプロの棟梁に
それじゃ~集成材割れるよと教えをいただき急きょ設計変更し、木ダボで
組んでいく設計に。
図面と木取図を事前に作成しておいたので、
早朝から東御市のコメリへ。
サイズで合わせると高いうえ、サイズに合わせなくてはいけないので、
3×6の集成材18mmを2枚購入しカットしてもらいました。
会員の為、カットはすべて無料です!(^^)!
自宅へ戻り早速作業です。
ここからがDIYの楽しみです。
この道具で設計図通りダボ穴をあけていきます。
あけるとこんなカンジ。
そこにコレを入れて差し込む板にしるしをつけて
こんなカンジに。
こんな風にして、木ダボを入れて
木工ボンドも併用して組んでいきます。
ルートを使い歪み等が出ないようにどんどん木ダボで&木工ボンドで組んでいき
背板をつけてました。
真ん中の釘打つところは墨を引いて
できあがり~

後ろ姿は。
DIYならではの予定どうり ”ピッタシ” です

時間が余ったのでついでにプリンターラックを・・・。
同じように木ダボ穴をあけ組んでいきます。
これにはこの道具(トリマー&ひょうたん型?)を使い見た目をかっこよくしました~
こんなカンジの仕上がりです
あとは電源コード用スペースをカットした背板をつけて、キャスター付けて本日は終了に。
次の休みは白の油性ステイン塗って、磨いて、艶消し油性ニス塗って磨いてもう一回塗って完成かな・・・。