2012年08月04日
梅干し作り 保存
2012年8月3日
↓クリックしていただけるとうれしいです

にほんブログ村
暑い晴天が土用干しも終えました~

瓶を消毒して手も消毒します。
味がなじむように?か、わかりませんがザラメ少々とホワイトリカーでシュッと一段ずつして保存瓶にいれます。


びん詰終了~


思ったより色が控えめに
赤シソ入れて、時間が短かったかなー??来年ガンバろっと
梅酢も瓶に入れて保存しました。新生姜でもつけて、紅ショウガに・・・。
赤紫蘇はまだまだ干しています。カリカリにして、砕いて『手作りゆかり』を作る予定。
来年は、10kg?20kg?いろいろな漬け方挑戦します。
↓クリックしていただけるとうれしいです


にほんブログ村
暑い晴天が土用干しも終えました~

瓶を消毒して手も消毒します。
味がなじむように?か、わかりませんがザラメ少々とホワイトリカーでシュッと一段ずつして保存瓶にいれます。
びん詰終了~

思ったより色が控えめに

赤シソ入れて、時間が短かったかなー??来年ガンバろっと

梅酢も瓶に入れて保存しました。新生姜でもつけて、紅ショウガに・・・。
赤紫蘇はまだまだ干しています。カリカリにして、砕いて『手作りゆかり』を作る予定。
来年は、10kg?20kg?いろいろな漬け方挑戦します。
2012年08月01日
梅干し作り (土用干し)
2012年7月31日
梅干し作り
初めての土用干し。
うまくいくかな?


梅酢も。太陽光で殺菌。

初めてでカビ等怖いので何をやるときも35℃のホワイトリカーで手・網等殺菌して作業です。
来年は10kgぐらいやるかな。
梅干し作り
初めての土用干し。
うまくいくかな?
梅酢も。太陽光で殺菌。
初めてでカビ等怖いので何をやるときも35℃のホワイトリカーで手・網等殺菌して作業です。
来年は10kgぐらいやるかな。
2012年07月21日
梅干し作り
2012年7月14日
以前、いただいた青梅を完熟させていてかなり黄色くフルーティーな香りがしてきたので、7/14に漬けました。
材料
完熟させた青梅3㎏
赤穂の塩(粗塩)360g 12%
+
プラの桶
漬物用の厚手ビニール袋
重石
消毒用のスプレー(手・桶など)
梅のへたを取り(傷があるものは選別し青いときに梅酒に使用)、流水で洗います。
水分を取り、ボールに35°のホワイトリカーをいれ、1つずつホワイトリカーにつけ、塩もつけてたるに並べます。
最後に余った塩を振りかけます。
中蓋を入れて消毒済の重石を載せます。我が家は2倍の重さ。
袋を閉じ、ふたをした梅酢が余るまで待ちます。
2日たったらひたひたになるくらいに梅酢が。
夢中でやってたら、写真すべてとるの忘れました
7月19日
赤紫蘇を探しに軽井沢のツルヤへ、時季外れでもうありませんでしたので、自宅の赤紫蘇を使用しました。
260g収穫できました。
少なめですがコレで行きます。
で、こんな感じです。

土用干しの時期ですが、八月に入ったら天気を見て干そうかなって思ってます。
つづく
以前、いただいた青梅を完熟させていてかなり黄色くフルーティーな香りがしてきたので、7/14に漬けました。
材料
完熟させた青梅3㎏
赤穂の塩(粗塩)360g 12%
+
プラの桶
漬物用の厚手ビニール袋
重石
消毒用のスプレー(手・桶など)
梅のへたを取り(傷があるものは選別し青いときに梅酒に使用)、流水で洗います。
水分を取り、ボールに35°のホワイトリカーをいれ、1つずつホワイトリカーにつけ、塩もつけてたるに並べます。
最後に余った塩を振りかけます。
中蓋を入れて消毒済の重石を載せます。我が家は2倍の重さ。
袋を閉じ、ふたをした梅酢が余るまで待ちます。
2日たったらひたひたになるくらいに梅酢が。
夢中でやってたら、写真すべてとるの忘れました

7月19日
赤紫蘇を探しに軽井沢のツルヤへ、時季外れでもうありませんでしたので、自宅の赤紫蘇を使用しました。
260g収穫できました。
少なめですがコレで行きます。
で、こんな感じです。
土用干しの時期ですが、八月に入ったら天気を見て干そうかなって思ってます。
つづく
2012年07月10日
梅干し作ろうかな~
2012年7月10日
会社の先輩から大粒の梅をいただきました~
500~600くらいあるかな?

並べると結構ある。買うといくらだろ?

室内で2、3日おいて熟成させます。
初めてなのでわくわくします。
畑でかぼちゃの受粉も。
雄花
コレの花を摘み花びらを取って雄しべむき出します

雌花
花の下が膨らんでます。
花を開いてめしべに花粉をくっつけます。

ちゃんと実がなるか楽しみです。
会社の先輩から大粒の梅をいただきました~

500~600くらいあるかな?
並べると結構ある。買うといくらだろ?
室内で2、3日おいて熟成させます。
初めてなのでわくわくします。
畑でかぼちゃの受粉も。
雄花
コレの花を摘み花びらを取って雄しべむき出します
雌花
花の下が膨らんでます。
花を開いてめしべに花粉をくっつけます。
ちゃんと実がなるか楽しみです。